読書:『こんな街に「家」を買ってはいけない』

(今年は読んだ本のメモをひっそりとこのブログに書いていこうと思っています)

この本では、家を買ってはいけない場所としていわゆるニュータウンを主に取り上げている。ここでいうニュータウンは1970年代80年代に開発された、東京から1時間くらいかかる駅から更にバスを使う必要のあるような住宅地のこと。Kindleの試し読みでニュータウンの現状がどうなっているかを読むことができるが、基本的に老人の街となってしまい資産価値も大きく下がってしまっている(バブル時に1.5億円だった家が今では3000万円でも売れないといった感じ)。なぜそんなことになってしまったかは、端的にいうと社会が変化したから。共働きが当たり前になって1.5時間の通勤時間は若い世帯にとっては論外。それと同時に規制緩和により都心に多くのタワマンが比較的リーズナブルな価格帯で大量に供給されたので、ニュータウンの物件は見向きもされなくなった。何十年ものローンで都心から1.5時間も離れたところに一戸建てを買った判断を後知恵で批判することは簡単だけど、土地は上がり続けると信じられていた時代に今家を買わないと将来は今の値段では買えなくなってしまう、そして地価は上がるからローンを返せば資産になる、というストーリーを信じたのはそれほど不思議なことでもないと思う。

さて、この教訓を踏まえて今どこに家を買えばよいのか。どこに家を買ったら将来のニュータウンになってしまうリスクがあるのか。この本はコロナ前の2016年に書かれているので、ある意味答え合わせをしながら読むことができる。著者の主張の一つは家の価値をどう判断するかということ。家の金銭的な価値と、自分にとっての効用の価値とを明確に区別して考えるべきだとアドバイスする。今資産価値があるから我慢して住んでいたら(ニュータウンのように)25年後の世界では価値がなくなってしまったというのは大きな悲劇。資産価値を求めて物件を買おうとしているのか、今の生活にプラスになる家を買おうとしているのかを明確に意識するとよい。著者は基本的に後者を重視するように勧めているいるが、そこは個人の判断が必要なところだと思う。ちなみに、具体的な場所もいくつか書いていて、ひとつはブランド住宅街。青山、麻布、番町、など。ここは昔からの高級住宅街で今後も価値が保たれることが期待できる。もう一つは、人口流入がある地域。人口が増えればゴーストタウン化することはないから。本書では「人口増加自治体・総合ランキング」というのを参照している。また、著者はいわゆるタワマンは将来のニュータウンになるんじゃないかと危惧している。

この資産価値と効用価値の話は、美術品を買う時のアナロジーで理解できるかもしれない。今後値上がりしますよと言われて趣味じゃない絵を買っていたら人気が落ちて値下がりするよりも、資産価値を忘れて自分の好きな絵を飾っていた方が幸せじゃないかという話。(ただ、高い絵を買って人に見せびらかすことで満足をする人もいるので、そういう人にとっては高いものを買うことに効用価値があったりしてムズカシイ :))

読んだ感想としては、資産価値のことを一旦忘れて、自分はどんな生活がしたいのかと考えるのが、当たり前だけど正しい第一歩だと思った。コロナ後の世界、どこに住んでどういう生活を送るかの選択肢はこれまでと比べ物にならなほど広くなったと思うので。

SNSからいかに自分を守るか? –『スマホ脳』

著者のAnders Hansenはスウェーデンの精神科医。スマートフォンが人間に与えている害とそれらへの対処法を様々な学術研究を参照しながら紹介している。原題はInsta-Brainで、(タイトルから分かる通り)特にSNSの悪影響を詳しく議論している。

著者は単純なテクノロジー懐疑主義者ではなく、人間の進化がスマートフォンとSNSの変化に追いついていないことから起こる弊害をなるべる科学的に示そうとしている。人間の生物としての進化の速度を考えると、人間の脳と体は我々の先祖がサバンナで生活していた時に最適化されていて、現代の生活には必ずしも最適ではないと主張する。例えば、高カロリーのものがあったらできるだけ沢山食べるという反応は、食糧が次にいつ手に入るか分からなかったサバンナ時代には正しい生存戦略だったが、現代では肥満や糖尿病の原因となっている。

現代の大人はスマートフォンに1日平均4時間を費やしている。2007年のiPhone登場以来、高々この10年の変化だ。それと共に、若者の不眠や鬱が有意に増えている。例えばスウェーデンでは、睡眠障害の診断を受けた若者(15-24歳)の数が2007年から5倍に増えている。著者はスマートフォンとSNSが原因ではないかと考えている。

スマートフォンの睡眠への影響は面白く、スマートフォンが寝室にあるだけで睡眠が妨げられるという実験結果がある。小学生高学年の被験者2000人にベッド脇のテーブルにスマートフォンを置いてもらったところ、置かなかった被験者にくらべて睡眠時間が21分短かったという結果が出ている。

著者は、SNSが人間の脳の報酬系を刺激するように非常にうまくデザインされていることを指摘する。例えば、ドーパミンはヒトに行動する動機を与える報酬系で、新しいことを学ぶと脳はドーパミンを放出する。SNSはスクロールするだけで簡単に新しいことを知る機会を与えてくれるため、脳はこれを止めることができない。これらの脳の仕組みは、人間が100人程度のコミュニティで生活をしていて、そのコミュニティから仲間外れになることが命にかかわるリスクだった時代に形作られたもので、今となっては脳のバグであるが、それをSNSによってうまくハックされているということだ。著者は、意識的にSNSを遮断しなければ、生活に害が出るレベルまで使い続けるようになってしまうと警告している。

最後に著者のアドバイスのうち自分が実践してみたいと思えたポイントをまとめておく。

  • 自分のスマートフォン利用時間を把握する(iPhoneならシステム設定のスクリーンタイムで可能)。
  • 目覚まし時計と腕時計を買う。スマートフォンを寝室に置かない。
  • 仕事以外でスマートフォン他のスクリーンを使う時間を最大2時間とする。
  • アプリの通知を停止する (少なくともSNSの通知は停止する)。
  • 寝る1時間前には、スマートフォン・タブレット・電子書籍の電源を切る。
  • スマートフォンからはSNSアプリを削除して、SNSはパソコンだけで使う。
  • 週3回合計45分の運動をする。心拍数が上がる(息が切れて汗をかく)レベルの運動が望ましい。

Amazonで見る: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08M3LS6QX/

2020年、買って良かったもの5つ

2020年のまとめとして、今年買ってよかったものを5つ挙げていこうと思います。(アフィリエイト記事じゃないです ^^)

最初は、象印のスチーム式加湿器 (amazon)。もう型落ちしているらしく、amazonでは売っていませんが、1万円くらいで買いました。基本的にはポットです。常に熱湯消毒している状態なので、とても清潔なのが良いです。デザインがちょっと難ありなのですが、清潔を優先して我慢しました。

セーター干しネット (amazon)。靴下を洗濯を干すやつ(名前が分からない)の洗濯バサミにぶら下げる作業が大嫌いだったのですが、これを買って完全に解決しました。基本靴下をざっと並べるだけなので、10足くらいの靴下を10秒くらいあれば一気に靴下を干すことができます。これを浴室乾燥で使っています。今年買った物の中で一番役立っているかも。超おすすめです。

トリガーポイント グリッドフォームローラー (amazon)。コロナでマッサージにも行きづらい今年は、これを買って腰痛から(若干)救われました。これを使うと、お尻の横の筋肉(マッサージで押されるとすごく痛いところ)を自分の体重を使って強く押すことができます。下に、このヨガマットを敷いています。

USMの本棚。今年は在宅勤務のためのガジェットを色々と買ったのですが(その記事はこちら)、一緒に本棚も買いました。何年か前にこれからは電子書籍のみで生活しようと本棚なしの生活を始めたのですが、紙の本をまた買うようになって、生活が豊かになったぁと思います。画集とか紙でしか売っていない本を買わない生活というのは、失う物の方が多かったような気がします。

最後は、辻村塊さんのお皿。今年は家でご飯を食べるようになったわけですが、やっぱり良いお皿というのは食卓を華やかにしますね。日本橋高島屋の陶器展の初日に行って買ってきました。それなりのお値段(左下の大皿で3万円くらい、他のはそれほど高くないです)のものなのですが十分価値のあるものだと思います。

おしまい。

関西弁は英語に近い? —「複数の日本語 方言からはじめる言語学」

日本の方言がもつ「標準語」とは違った文法を紹介した本。方言というとアクセントや独特な語彙に目が行きがちだけど、方言には異なる文法がいろいろあって、標準語では表現できないことを表現できることも多いらしい。

最初の例は進行形と完了形。標準語では、進行形の”He was running.” は「彼は走っていた」、完了形の”He had injured.” は「彼は傷ついていた」と、同じ「していた」(現在形なら「している」)を使って表現される。我々は無意識に使っているけれど、「〜している」が付く動詞によって、進行形の意味になったり、完了の意味になったりしている。ところが、単語によっては両方の意味になり得るものもあって、例えば、「桜の花が散っている」は、「花が散りつつある」という進行の意味にも、「地面に桜が散って落ちている」の完了の意味にも解釈できてしまう。ところが、西日本の方言ではこれらを区別できることが多い。例えば宇和島方言では、進行形は「シヨル」、完了は「シトル」と別の表現になっていて、「桜の花が散りよる」と「桜の花が散っとる」と自然に進行形と完了形を区別できる。このように区別のできる文法を持つ言語は、英語も含めて一般的で、区別のできない日本語の標準語はむしろ特殊だそうだ。

もうひとつ面白かった例を紹介すると、可能・不可能の表現。標準語の「食べられない」が、大阪では「よー食べん」と「食べられへん」と異なるニュアンスが伝えられる。前者は「納豆嫌いやし、えらい勧められたけどよー食べんかった」のように自分の能力的に不可能であったこと、後者は「納豆好きなんやけど、時間なかったし食べられへんかった」のように状況的に不可能であったことを示すことができる。そして、(再びの)宇和島方言では、4種類の不可能表現が存在するという。「食べれなんだ」(状況による非実現)「よー食べなんだ」(不実行)「食べれれなんだ」(努力したが非実現)「食べられん」(規範として不可能)。こういう区別のある言語の話者からすると、標準語は表現能力が低くて不便だというのも理解できます。

本書は全部で10章あって、上で紹介したような、方言にあって標準語に存在しない文法の例が紹介されている。著者は言語学の専門家なので、諸外国語(コンゴ語、メキシコの方言、ブルガリア語など)の例も比較対象として所々に出てくる。読み進めていくと、日本の方言にヘンな文法が存在するというのではなくて、世界の言語にある豊かな文法表現(の一部)が日本語にも存在するということを感じさせてくれる。そういう意味でも、とても良い本でした。

在宅勤務のために買った物

3月から在宅勤務を始めたので、自宅での仕事もすでに6ヶ月目になりました。最初はダイニングテーブルで仕事をしていたので死ぬほど疲れたけど、徐々に物を買ってオフィスにいる時と変わらない環境になったので、何を買ったかをまとめてみようと思います。

全体は上の写真のような感じ。長くなるけど、ひとつひとつ説明していきます。(買ったお店にリンクしてますが、アフィリエイト記事ではありません^^)

最初に買ったのは作業机で、USMハラーのデスクにしました。特にこの机に思い入れがあったわけではないのですが、家の棚をUSMハラーにしているので、統一感を考えてこれにしました。丸の内のUSMショールームに行ったところ、スタンディングデスクもあったのですが、デザイン的にオフィスっぽすぎるなと思ってやめました。3/14に注文したのですが、品物がヨーロッパから送られてくるので1ヶ月かかるということでした。この頃は、1ヶ月後には家で仕事をしなくなって机が無駄になるんじゃないかという心配をしていましたが杞憂でした😅 4/25に予定通り到着したのは素晴らしいです。

次の週に会社を休んで、椅子を買いに行きました。浅草橋にあるワーカホリック(すごい名前)というオフィスチェア専門店で、いろいろなメーカーの椅子を試すことができます。はじめにお店の方に椅子の座り方の基本を教えてもらって、それから自分で好きにいろいろな椅子を試します。正しい座り方を教わってから試座ると、アーロンチェアは肘置きの幅が広くて自分には合わない感じでした。一番しっくりした、Steelcaseのリープチェアーにしました。細かい仕様が選べて(座面の生地のタイプ、色、フレームの種類、等々)、悩んで全部決めた後に、カスタマイズするとアメリカに発注するので2ヶ月くらいかかりますと言われました☺️ リープチェアーには、USモデルとアジアモデルがあるらしく、アジアモデルならば在庫があると言われたのですが、フレームがステンレス製がUSMの机の足とデザインが合っていいなぁと思っていたので、待つことにしました。

ところが、注文した次の日(3/24)にニューヨークがロックダウンされ、椅子は届くのだろうかと心配になってきました。そこで、バックアップとして、同じリープチェアーを中古で買うことにしました。もう座って試す必要はないので、楽天の中古オフィス家具JAWSというお店で、アジアモデルのこれを買いました。下の写真のような感じで、商品は綺麗だったし、全然悪くなかったです。

でも、足のデザインがUSモデルの方がカッコいいのです!

結局、椅子がアメリカから届いたのは8月に入ってからでした。座り心地をこれまでのと比べてみると、座面がけっこう固めでこっちの方が疲れないかもと感じましたが、これがUSモデルとの差なのか、中古と新品の差なのかは分かりませんでした。

(ちなみに、ワーカホリックさんは、発送が遅くなりそうだから代替品を送ってくれるという申し出をメールを送ってくれていたのですが、gmailのスパムボックスに入っていて気付きませんでした。弊社。。)

あと、デザイン優先で選んだ机は僕の短い足には高かったので、足置きも買いました 。(机と肘置きの高さを揃えるとよいと教わりましたが、そうすると足が地面にぴったり着かない!)この足置きとマットは楽天のワーカホリックのお店で買いました。

机の上は、下のような感じです。

モニターは、DELLのU3219Qというのをamazonで買いました。会社の人にモニターは何を買えばいいのと聞いたら、いろいろレビューを読んだ結果DELLにしたと言われたので、レビューをいろいろ読むのは面倒なので、それを信じてDELLにしました。この機種は、キーボード切り替え機の機能がついていて、モニターを電源を繋ぐと、パソコンとはUSB-Cでつなぐだけでいいので、会社のパソコンとプライベートのパソコンの切り替えが便利です。

キーボードは、家にあった大昔(2003年ころ)に買ったHHK Proです。会社に墨のHHKを置いてきてしまったので、色はちょっと合わないのですが、我慢して使ってます。最新のHHKにすればBluetoohでケーブル周りもすっきりするかも。

トラックパッドは職場でも使っているAppleのMagic Trackpad 2を買いました。マウスのホイールとトラックパッドのスクロール方向が逆という、まぁまぁどうでもいい問題を解決するために、しばらく前からデスクトップでもトラックパッドを使うようにしています。

ビデオ会議用のカメラは、はじめはMacのものを使っていたのですが、会議のときに常に横を向いているのは疲れるので、webcamが必要だなと思い始めました。会議の時にビデオの画質がよい同僚に何を使っているか聞いたら、Sonyの古いデジカメをCam Linkというhdmi to USB converterに繋いでいるということで真似してみました。カメラは使われずに眠っていたSonyのRX100 M3を使っています。RX100は、hdmi出力にしていてもタイムアウトしないし、本体も熱くならなくて、webcam化に向いているデジカメでした。三脚はベルボンのSherpa 445というのを買いました。ちなみに、Cam LinkはモニタのUSB hub経由だと動作しなかったので、macに直接繋いでいます。ケーブルが2本になってしまってちょっと残念。

ちなみに、その前にamazonでロジクールの新商品(StreamCam C980GR)を注文していたのですが、2度発送が延期されて、結局届いたのは2ヶ月後でした。動作確認だけして使ってません。もったいない。やっぱり画質はデジカメの方が断然よりですね。

マイクは、Jabra SPEAK 510というスピーカーフォンを買いました。なんとなく大きなコンデンサマイクを買う気になれなかったので、会社の会議室で使われているのと同じメーカーのものを買って、ノスタルジーを感じてみました。基本的に普通のUSBスピーカーフォンなのですが、ボリューム上下のハードウェアボタンがあるのが何気に便利です。最もよく使うmuteのボタンもあるのですが、会社の多くの会議ではunmuteが「これから発言します」という意思表示として使われているので、ビデオ会議のUIに反映されないmuteボタンはあんまり役に立ちません。残念。

その他、購入した細々したものは、、

  • Anker PowerWave 10 Stand: iPhoneを置いて常に充電しています。
  • Anker PowerPort I PD – 1 PD & 4 PowerIQ: USB充電用hubです。コンセントからは、これとモニター用の電源ケーブルの2本だけになっています。
  • BoYata ノートパソコンスタンド: ダイニングテーブルで仕事していた時に、ノートパソコンの画面の位置を高くするために買いました。現在Macは、カレンダーを常に表示しておく、次のミーティング確認デバイスになっています。
  • らいおんおどうぐばこ: ここに細々とした文房具なんかを入れています。キャスターは要らないかなと。
  • 手帳。会社での会議ではポストイットによくメモを取っていたのですが、その代わりに手帳を使っています。やっぱり紙とペンは便利です。
  • iPad & apple pencil: JamboardのiPadアプリでざっくりと考えをまとめて人に見せるというのを2回くらいやりました。まぁまぁ便利。iPadは元々はあって、Pencilだけ買いました。

(おまけ) ビデオ会議の背景に何もないと無味乾燥で寂しいので、絵と彫刻を移動してきました。絵は三浦友萌さん、彫刻は手嶋大輔さんの作品です。

床屋の小学生料金が安い理由

ブレストの練習です。正しい理由というわけではありません。

  • 子供は頭が小さいから短時間で終わる。
  • 子供は大人に行ってるサービスが省かれいる。(マッサージとか)
  • 子供には安いシャンプーなどを使っている。
  • 子供は見習いが練習として担当している。
  • 将来の客になってもらうための囲い込みとして安く設定している。
  • 子供を連れてくる親も客になるから。
  • 値段を高くすると家で親が切ってしまうので、親の時給程度に設定。
  • 子供は平日など店が暇な時に来る。
  • 他店が(様々な理由で)子供料金を安く設定しているため、競争上高くできない。
  • 密かに子供の髪の毛を売っている。

コンテキスト:

コロナとテイクアウト (その2)

未だ個人的に外食を再開していないので、まだ時々テイクアウトを利用しています。テイクアウト熱は冷めてきたのでそろそろ終わりかな…。前回はこちら

西荻窪の鮨まるふくさんのばらちらし。鮪とばらちらしのセットで、お得感あります。(現在はテイクアウトは終了されたようです)
六本木ビフテキのカワムラのステーキ弁当。写真が下手でコンビニ弁当みたいに見えるかもしれませんが、8000円のお弁当です 🙂 美味しい神戸ビーフでした。一休レストランから予約できます。
西麻布の麻葉さんのマグロ巻き。シャリと鮪のバランスがよくて美味しかったです。左にちらっと見えてるのが蟹ばらちらし(ウニのせ)。そっちも美味しかったです。
富山の鮨人さんのばらちらし。期間限定でnarisawaのバーで営業していた時にテイクアウトもやっていました。うまく写ってないですが、左上に鮨人さんの有名な串焼きが乗っています。
そして次の日再び鮨人さんのまぐろ鮨を食べました。
先月も食べたすぎたさんの生ばらちらし。値段は高めですけど、やっぱり豪華。
これもすぎたさんで、生じゃない普通の(伝統的)ばらちらし。この田麩的なものの下に酢飯と魚介があります。このスタイルのものは初めて食べたのですが、とても美味しかったです。
テイクアウトというよりお取り寄せですが、京都のやま岸さんの花山椒鍋セット(今はメニューが変わっています)。出汁を温めればすぐ食べれるので、鍋のお取り寄せは良いですね。
TACUBOのパスタとフィナンシェのセット。生パスタがついてくるので、茹でて温めたソースをかけるだけ。ソースの入っている箱がお洒落です。
神楽坂 石かわさんの鱧と玉ねぎのお鍋。家のお鍋とは違う味だなぁと感心する流石の味でした。

昭和30年代の西麻布 — 「麻布いわ田 魚魚物語」

この本は、西麻布1丁目(権八のすぐ裏あたり)で魚屋さんを経営する主人が1996年に出版したエッセイ。西麻布に住んでいた向田邦子さんとの話が一押しの本だと思うけれど、岩田さんの子供時代の西麻布界隈が描写されていて自分には興味深かったです。

「麻布霞町、わが青春の町」と題された章に、昭和30年代前半の西麻布界隈の描写があります。

いまの外苑西通り、なぜかキラー通りという名で呼ばれている大通りは、まだなかった。この通りができるまでこの辺り一帯は、広い原っぱで、雑草が生い茂り、草ぼうぼう。秋ともなれば、トンボの大群が発生し、目をつむって、虫とり網をひと振りすれば、シボがとれた。

青山墓地の西側の外苑西通りは元々川が流れていたところで、田んぼがあったような場所なので、原っぱがあってトンボが飛んでいるというのも不思議でないと思います。(ちなみに、この「シボ」というはトンボの種類かと思うのですが、ちょっと調べたけどよく分かりませんでした。)

更に、西麻布の交差点を通っていた、四谷と品川駅を結んでいた都電7系統の描写もあります。

当時は、いまの広い六本木通りはない。霞町の交差点に立って青山墓地のほうを見ると、都電のむき出しの線路が四本、青山方面に真っすぐ伸びていて、やがて右へ曲って消えている。左側は、枕木に有刺鉄線が張られた柵があり、右角の都電の停留所の前は、そこだけが広く、そこから見ると墓地の大木が見える。その樹の下が、私たちの草野球のメッカ。

愛用してる「東京時層地図」というアプリでみると、昭和30-35年ごろの地図は下のような感じになっている。本の描写のとおり、霞町交差点(西麻布交差点)から北の方向をみると、都電が右に折れているのが見えます。「右角の都電の停留所」というのは、「墓地下」の停留所で(今は同じ名前のバス停になっている)、確かにその前に広い空き地があります。当時は、ここで子供達は野球をしていたんですね。

ちなみに、1964年の墓地下停留所の写真がAREAのこの記事に載っています。1964年は昭和39年なので、本の描写と地図より5年ちょっと後になりますが、当時の雰囲気が想像できるかもしれません。

「霞町雑記」– 六本木通りから富士山が見えた時代

西麻布の昔の様子を描いた本が読みたくて、霞町というタイトルがついた本を検索した結果、古本で買ってみた本です。結論からいうと、霞町の様子はほぼ全く書かれていませんでした… ^^;

唯一の描写は「序にかえて」の部分だけ、ちょっと長いけど引用すると、

私は麻布霞町に住んで居る。六本木の十字路から約十分の行程である。良いことに、この十字路の角に、老舗の書物屋がある。車から降りて、書架の新刊書に一通り目を通し、それからツエをついて帰るに、丁度かつこうである。このコースを実行し度いといつも思いながら、帰りは大抵夜になり、いつしれず怠つて終う。ある土曜日の日、それは冬としては珍しく晴渡つた夕陽の時であった。私はゆつくり緩り歩む。富士はあの端麗な姿で、真向いに私を迎えるかの様である。

この六本木交差点の書店というのは、2003年に閉店した誠志堂書店。当時(昭和25年)には、六本木通りから富士山が見えたみたいですね。

ちなみにこの本の著者は日銀総裁、大蔵大臣だった一万田尚登。敗戦直後の日本の雰囲気が伝わってくる文章でした。