最近読んだアート関係の本

備忘録代わりに。

アートと暮らす日々」(奥村 くみ)

アートアドバイザーというのを仕事にしている方が書いた本。季節ごとにアート作品を変えて室内を飾っている例が写真で紹介されている。自分は家の中がごちゃごちゃするのが嫌で置物とかは買わないと決めていたけど、飾る場所を一箇所に決めてそこに飾るものを入れ替えればいいのだと思うと、いろいろ買ってみようという気になってきた。

画商のこぼれ話」(種田 ひろみ)

おいだ美術のオーナーの方のエッセイ。エッセイといっても会話形式のエピソード紹介が多くてちょっと異色かも。おいだ美術の話より、著者のお父さんの知り合いが骨董で騙された話が多い 🙂

現代アートを買おう!」(宮津 大輔)

会社員の著者が現代アート作品の収集家になった話。50万円の草間彌生の作品を分割ローンで売ってもらったエピソードから始まる、普通の人でもアートコレクターになれるよ、というノリの本。著者はアートコレクションを続けて、自分の年収より高額な500万円の草間彌生の大きな作品をこれもローンで買う。と、この辺りまではまぁ普通の人の話なんだけど、著者は様々なアーティストと交流して、遂には自宅をアーティストに設計してもらって、その家にアーティストたちに作品を作ってもらう。その中には奈良美智さんの襖絵があったりして、最終的に全然「普通の人」の話でなくなっていっているのがこの本の見どころ 🙂 ちなみに、500万円で買った草間の作品は今では5億円くらいの価値はあるらしい。

宿題の絵日記帳」(今井 信吾)

今井麗さんのお父さんが子どもたちの日常描いた絵日記をまとめて出版したもの。ほのぼの。

完売画家」(中島 健太)

この本で勉強になったのは、絵の値段を1号あたりの単価で測るというもの。絵がギャラリーで最初に売られるときは、絵の出来とかに関係なく基本的に1号あたり単価xサイズ(号数)で売られるらしい。駆け出しの画家は、1号あたり2-3万円で、これが食べていける(年収300万円とか)ギリギリらしい。ちなみに、著者の中島さんは1号あたり10万円。不動産を坪単価で比べると分かりやすいのと同じで、とても見通しがよくなる。

芸術起業論」(村上 隆)

(現代)芸術というのは自分の作品の意味をこれまでの芸術の歴史の中に位置づけて、そのコンテキストの中で新しい価値を主張・説得できないといけないという話。ちなみに、説得する相手は世界(欧米)のアート関係者。村上さんはSuperflatというコンセプトでそれをやった。事実、彼以降に同じようなコンセプトで売れているアーティストが多数いることを考えると説得力がある。

“もの派”の起源―石子順造・李禹煥・グループ“幻触”がはたした役割」(本阿弥 清)

この本の本題以前の、そもそも「もの派」というのは何なのか?ということの勉強になった。「もの派」は絵画系の若手グループの反芸術運動のひとつ。反芸術運動の必然で長続きするタイプの活動ではなく、1968年前後数年間の活動で終わる。また、立体作品がほとんどだったので、残った作品・記録が少ない。

コメントを残す