裏磐梯、2泊3日旅行

先週、2泊3日で、福島県の裏磐梯へ行ってきました。裏磐梯は、磐梯山の北側のエリアを指すようです。東京からは、東北新幹線で郡山で1時間半くらい。レンタカーを借りて、裏磐梯まで、1時間とちょっとです。このエリアは、去年のブラタモリで、明治時代に起きた、磐梯山の山体崩壊をテーマに紹介されていました

一番の観光スポットは、五色沼とよばれる、異なる色をした湖沼です。五色といっても、大雑把にいうと、青か緑ですが、それでもなかなか綺麗なものです。

IMG_6433
毘沙門沼(これは緑)
3E9516F8-F140-4507-A65A-EE50B1B011A6
弁天沼(これは青)
IMG_6441
青沼(これも青かな)

あとは、近くに、ダリの作品が沢山所蔵されている、諸橋近代美術館というのがあります。ホームページが dali.jp です。

 

2552197D-3E03-4B82-A1FF-FAF569C317D8.JPG

車があれば、1時間くらいで、喜多方市にラーメンを食べに行ったり、

02AACFD4-C6A9-420A-9147-5D729D175AE2.JPG

会津若松市に、鶴ヶ城を見に行ったりできます。

B120E6A0-5E45-427E-B25D-6940EAD9A38A.JPG

帰りは、郡山でレンタカーを返した後、駅の近くの割烹料理屋さんで一杯飲んで帰りました。東京から来たと言ったら、福島のお酒を出してくれました。どれも美味しかった。

 

(おまけ) 郡山市で見かけた、ドラえもんとドラミちゃん。なんか怖い。

IMG_6593

ウニ丼発祥の店

ウニ丼の発祥は礼文島であるとwikipediaにも書いてあるのですが、そのお店は多分、「ちどり」というお店です。なぜなら、行ってみたら張り紙があったから。

DSC_0996

というわけで、ウニ丼を作るなら、礼文島のウニをつかうのが由緒正しいのです。当然のように、礼文町のふるさと納税には生うにがあるので、ウニ丼を作ってみました。上がキタムラサキウニ(黒くてトゲトゲしてるやつ)、下がエゾバフンウニ(バフンみたいなやつ)、です。

IMG_6235.jpg

作り方は、水を切って、ご飯にのせるだけ。(゚д゚)ウマー

2F22EAD8-0C08-429E-AD69-6064EB7F4879.JPG

※礼文島のエゾバフンウニは時期が早くて、ふるさと納税は終了してしまったのですが、キタムラサキウニはまだあります(8/10まで!)。どちらも美味しいです。

炙りマスターProを買ってみた

低温調理した魚の表面をさっと炙ってみたらよろしいのではないかと思って、ガスバーナーを買ってみました。炙りマスターPro KC-800という商品。よく、カセットコンロ用のガスボンベにつけられるアタッチメントがありますが、この炙りマスターは専用のボンベが必要です。使う頻度を考えたら、どう考えてもカセットコンロ用ボンベが使える方がいいと思うのですが、プロ感漂う、炙りマスターを買いました。(炙りマスターはKC-810, KC-820というのもあるのですが、KC-800がいちばんハイスペック)

ちなみに、KC-870というボンベを使うと白くて見た目がよいのですが、amazonだと高かったので、RZ-8601という無骨な業務用を買いました。3本1000円、安い!

IMG_6333

専用ボンベが必要な理由は、アタッチメントを付ける部分です。ねじ回し式になっていて、しっかり止められます。これで高圧でも安心(多分)。

IMG_6335

IMG_6336

これを使って、いろいろ炙っています。低温調理サーモン(写真を撮り忘れた)の他にも、塩ウニおにぎりとか、スーパーで買ってきたうなぎとか。

IMG_6340IMG_6347

初めて使った時、食材をアルミホイルの上にのせて使ったのですが、アルミホイルに穴が空きました。製品仕様のページを読むと、最高温度は1600℃だそうです。ちなみに、鉄の融点は1,538°Cです。ご注意下さい。

自家製レモネード

梅シロップを作ったときの氷砂糖があまっているので、レモネード用のレモンシロップを作ってみました。レシピはこれ。とても簡単です。入れ物は、この600mlの瓶を使って、レシピの半分の分量で作りました。

  • レモン: 3個
  • 氷砂糖: 85g
  • はちみつ: 大さじ2

特に難しいことはなくて、レモンの皮をむくのがちょっと面倒なくらいです。

IMG_6257.jpgIMG_6258.jpg

こんな感じで、冷蔵庫に入れて、あとは、炭酸水とかお湯で割って飲むだけです。(゚д゚)ウマー

3a010e84-212c-41d1-a67c-205bef45bad1

フィスラーのフライパン(プロテクト)を買った

使っていたテフロンのフライパンが傷んできたので、フィスラーのフライパンを買いました。(というのは言い訳で、ほんとうは、グレードの高いテフロンフライパンを試してみたかっただけです)

プロテクトという(ベタな)名前のやつを買いました(これ)。豊洲のららぽーとに、フィスラーの直営店があって、ほぼ全種類の商品が置いてあります。フィスラーに決めてるなら百貨店にいくより良いかも。買いに行った日は、たまたまセールをしていて、お目当ての商品が30%オフで買えました。

img_6237

裏のデザインは、プロコレクションのフライパンと同じです。かっこいい(・∀・)

img_6238

実際使ってみた感想は、

  • (分かっていたけど)けっこう重い。プロテクトシリーズは、ステンレスフライパンにプロテクト加工をした作りなので、ふつうのステンレスフライパンの重さがあります。
  • 底が結構広い。フライパンのサイズは上の部分(蓋の大きさ)で表示されるので、同じ24cmといっても、底の面積は商品によって結構違いがあります。このフライパンは底が広め。
  • テフロン加工の強さは、まだ良くわかりません。悪くはない。

お店の方によると、テフロンは熱に弱いので、180度以下で使うことが推奨されているそうです。なので、ステーキを焼くとかには向いていなくて、そういう用途には、プロコレクションとかを買うべきだそうです。プロコレクションのフライパンは美しいので心が揺れましたが、一番良く使うのはテフロンのフライパンだろうと、初心を曲げずにプロテクトシリーズを買ってきました。見た目もそこそこ綺麗でよいと思います。

他にお店の方に教えてもらったことは、

  • このフライパンは側面が薄いので、横まで火が届くような強火は避けること。
  • 急激な温度変化は避ける。テフロンと鍋の下地が剥がれる原因になる。フライパンが熱い状態で水で洗わない。熱いときに洗うなら、お湯で洗う。
  • 食洗機は使わない(根拠は忘れた)

とかです。

bd4eb6a4-9c4d-40ca-9ddf-cd25c076589e