私はこうやってGoogleに入った (ソフトウェアエンジニア、中途採用編)

(人にお願いするだけじゃなくて自分も貢献しろよということで昔話を書いてみました。kazawaフォーマットに従っています。)

学生時代

大学は、東大の計数工学科の計測コースというところでした。プログラミングは、課題をやったり卒論を書いたりするのにCを、バージョン管理には助手さんに教えてもらったRCS(CVSの前身?)を使っていました。みんなと一緒に修士まで行きましたが、研究者になるようなタイプでなかったので博士には進みませんでした。大学(特に計数工学科)で学んだことは今でもいろいろと役立っているなぁと思って感謝してますが、当時Googleを受けていたら120%落ちていたと思います 🙂

前職

ソニーに新卒で入社して、2000年から2007年までの8年間働いていました。前半は研究所(しかし論文とかは書かない)、後半はテレビ事業部にいました。

プログラミングの経験

いわゆる(当時の)標準的な開発スタイルというのはソニーで学びました。言語はC++、もちろんunit testとかも書きました。(そういえば、当時はUMLやデザインパターンをよく使っていましたが、これはGoogleでは全く見かけないものの一つですね。)

Googleの入社に関して役立ったと思うのは、テレビ事業部での数年間です。テレビは組み込み系の開発だったので、下回りのことを気にしないといけないことがあって、コンパイルしたあとの効率がどれくらいなのかをアセンブラ読んで確認したりしていたり、事情があって、Linkers & Loadersを読んだりもしました。パタヘネ本を読んだりもして、コンピュータサイエンスを専攻していたら学んでいただろうことを仕事を通して学んだ感じです。アセンブラといえば、CELLで開発をする機会が数ヶ月だけあったので、あの謎アーキテクチャ上のコードを書いたりもしました。

英語

英語は受験勉強で身につけたので、会話をする機会は全然なく、初めて実際に英語を使ったのは卒業旅行でイタリアに行ったときでした。意外と通じるんだなと感心しました。ソニーの入社直後に受けたTOEICは700点台後半くらいでした。

その後、ソニーで仕事をする中で英語を使う機会に恵まれて、英語でメールを書いたり、それなりに会話ができるようになりました。入社数年して異動した小さな研究所が日本人と外国人のミックスで、英語をたくさん使ったのがためになりました。TOEICは975(?)くらいまで上がったと思います。

面接の準備

ソニーのテレビ時代の同僚がGoogle Japanに受かったので、オフィス見学をさせてもらったら、流れで面接を受けることになりました。面接まで1ヶ月くらい時間があったので、なにか準備をしなくてはと思って何冊か本を買いました。「珠玉のプログラミング」と、データ構造とアルゴリズムの本(名前を忘れてしまったのですが上下に分かれていた)を買いました。結局どちらも途中までしか読めませんでした。あと、どんなことを聞かれるかわかっていなかったので、パタヘネを読み返してみたり、TCP/IP入門みたいな本を読んでみたりしました(特に役に立たず)。

面接中

当時は、電話面接のあとに、オフィスでのインタビューが2回という形式でした。今後の勉強のためにも、オフィスでの面接をぜひ経験してみたかったので、電話面接を通ったときはうれしかったです。

面接自体は、かなりしょぼしょぼな感じだったはずで、よく通ったなと正直思います。バケットソートを知らなくて、面接中にヒントをもらって “思いついて”、へーこんな方法があるんだ、と感心したり、bigramとtri-gramが出てくる問題で、bigramってなんですか?って聞いたりしたのを憶えています。

ちなみに、6回のインタビューのうち2つが英語インタビューでした(入社後ふたりとも日本語が話せる人だというのを知りましたが面接中は隠されていた)。

面接後

上にも書いたとおり、あまり受かる気がしてなかったので、オファーが出たときはちょっとびっくりしました。所属チームを決めるためのアンケートみたいなのに、得意分野として、大規模データ処理、自然言語処理、とかが並んでいて、選べる項目が一つもないよ!と思ったりしました。

ちなみに、ソニーのときの給料がちょうど1000万円くらいで、Googleのオファーもほぼ同じでした。給料減らないからまぁいいか、と思ったのを憶えています。

おしまい。

マインツのホットトリベットを鉄瓶用に買ってみた話

南部鉄瓶でお湯を沸かすために、おしゃれなIHヒーターを手に入れてみたのですが、ちょっと自分の調査不足で思っていたのと違った、という話です。

そもそも、南部鉄器でお湯を沸かすときガスを使わない方がよい、という話があります。ガスは水分を含んでいるので、鉄瓶の火が当たった部分が赤くサビてしますのです。うちには2つの鈴木盛久工房の鉄瓶があって、写真では見えづらいですが、底のほうが赤くなってしまっています。理想は火鉢らしいのですが、IHヒーターでも悪くないと鈴木盛久工房の方もおっしゃっていました(instagram)。

というわけで、IHヒーターを探し始めたのですが、あまりデザインの良いものが見つからず、しばらく探して見つけたのが、日本のマインツ社のホットトリベットという商品です(ホームページ)。普通のIHヒーターに比べると圧倒的なお値段(白が37,800円、黒が54,000円)だったのですが、これが新潟県燕市のふるさと納税にあることを発見して、あまり考えずにポチッとしてしまいました。

届いたモノは下のような感じでした。Appleのパッケージのようで期待が高まります。

実際に使ってみた様子は、下のような感じになります。

なんの問題もないじゃないかと思われるかもしれないのですが、問題点は、

  • 使える鉄瓶のサイズに制限があること。鍋底が12〜26 cmという制限があって、上の写真の鉄瓶は大丈夫なのですが、もう一つの小さい方の鉄瓶はエラーになってしまいます。
  • 音が意外と大きい。加熱を始めるとファンが回る音がして、これが結構うるさいです。火鉢のイメージだったので、常にお湯を沸かしておこうかなと思っていたのですが、この音だとちょっと無理な感じです。
  • デザインのディテール。これは完全に好みなので、問題という話ではない気もしますが、ボタンの部分がプラスチックだったり、電源コードがコタツのコードみたいだったり、思っていたのと違うなぁと思う部分がありました。

とはいいつつも、使ってみると良い点もあります。錆がでないというのに加えて、取手の部分が熱くなりません。値段の高い鉄瓶は、取っ手の部分が空洞に作ってあって、持っても熱くないというのが売りだったりするのですが、ガスを使うとどうしても熱くなっていました。しかし、IHヒーターだとお湯が沸いても普通に素手で持てる温度です。

というわけで、買い物をするときはちゃんと下調べをしましょう、という話でした。

2月に食べたもの (2019年)

今月食べたものメモです。

うしごろエス西麻布店 (tabelog) – うしごろ系列の高級ラインの焼肉屋さん。西麻布の交差点からすぐの、うしごろ本店と同じビルの地下にあります。全室個室で担当の店員さんが全部焼いてくれるスタイルです。予約人数が2人だと一番高いコースしか選べない仕組みですが、部屋を専有することになるので仕方ないですね。4人以上だとすべてのコースが選べるみたいです。シャトーブリアンのミルフィーユ(下の写真)というのが一番美味しかったです。これはすべてのコースで出るみたいなので、どのコースを食べても美味しいんじゃないかと思います。店員さんの感じが良くてよいお店でした。

colours@六本木 (tabelog) – 六本木通りの明治屋の近くの新しいビル(1FにRoyal Blue Teaが入ってるビル)にできたイタリアンです。まだ1年経っていないお店で、若いシェフが二人で切り盛りしています。オープンキッチンで料理道具と作っているところがよく見えます。カウンターに座ったので、どんな道具を使っているかという話を色々と聞けて楽しかったです (鍋はフィスラーを使っているけどイタリアのアマゾンから買ったら安かった、とか)。コースが6000円とお手軽なので便利に使えそうです。

レストランオカダ@広尾 (tabelog) – 広尾の商店街の真ん中にあるフレンチレストラン(ビストロ?)。アラカルトでも頼めますが、5500円の、前菜2品、メイン1品、デザートが選べるコースを食べました。訪れた日は満席でしたが料理が出て来るスピードも早くて、量もお腹いっぱいになって満足でした。写真は自家製のブリオッシュで、これも美味しかったです。よいお店ですね〜。

ビフテキのカワムラ@六本木 (tabelog) – ハンバーグが食べたくてランチに行きました。ここは鉄板焼きのお店で、昼でも夜と同じ高級ステーキコースも食べれますが、昼だけのハンバーグランチ(3500円^^)やランプステーキランチというお手頃なコースが食べれます。丁寧に焼かれたハンバーグはふわふわで美味しかったです。ちなみに、ビフテキのカワムラは年中無休で大晦日も元旦もやっているそうです。(お肉の写真を撮り忘れて、コースのデザートの写真です…)

鮨麻葉@西麻布 (tabelog) – いつも行っているお鮨屋さんです。冬なのでマグロが良かったです。青森の竜飛のマグロでした。麻葉さんのマグロも、やま幸さんから仕入れているというを初めて知りました。

今月もごちそうさまでした。