9月に食べたもの

2018年9月に食べたものの記録です。

鮨處やまだ@銀座 (tabelog) – 有楽町駅と新橋駅のちょうど真ん中の線路沿いのビルの3階にある、カウンターのみの小さなお店。おまかせコース(ツマミなしで鮨のみ)が1万円の、銀座というより、中央線沿いの鮨屋のような雰囲気のお店でした。おまかせコースが終わったあと、一回だけ、数を指定して追加の注文ができる(謎)システムです。写真は、追加の最後に出てきた雲丹です。

IMG_2215

sio@代々木上原 (tabelog) – モダン系のフレンチ。店内の内装も今風のスタイルで、料理は一皿一皿に驚き、楽しさがありました。ノンワインペアリングがあるのですが、お茶をベースにした甘くないドリンクで、ワインペアリングのワインと似たような雰囲気に合わせてくれるので、2つのコースを比べて飲むと楽しいです。

リストランテ濱崎@南青山 (tabelog) – 超有名イタリアンレストランで、20年くらいずっと行きたいなぁと思っていたのですが、今回初めて行きました。濱崎シェフが全テーブルにコースの説明をしに来てくれるし、サービスの方たちもフレンドリーでした。客層は高めで、皆さん10年20年通っているのではないか(と想像しました)。食器は、ロイヤルコペンハーゲン本社で絵付けをしていた石井逸郎さんに特別に作ってもらってるそうで、とても美しかったです。料理はもちろん美味しかったです。

IMG_2289IMG_2294

鮨麻葉@西麻布 (tabelog) – 星条旗通りにあるお鮨屋さん。シャリは赤酢で、魚は熟成させてたりしてると思います。すし匠系ではないですが、おつまみと鮨がミックスされて出てきます。ここ数年通っているお店で、客層が良いので居心地がよいです。居心地が良すぎて大将とお店で朝の3時まで飲んでいたりしたこともありますが、最近は飲みすぎないようにしています。

IMG_2361

新しい世界の見方 -「Factfulness (ファクトフルネス)」

この本は、世界に関する知識の12個の三択クイズから始まる。例えば次のようなものだ。

Q1: 全世界の平均余命は?

  • A: 50年
  • B: 60年
  • C: 70年

Q2: 世界の1歳児のうち、何らかのワクチン接種を受けたことのある子供の割合は?

  • A: 20%
  • B: 50%
  • C: 80%

Q3: 現在30歳男性の就学年数は、全世界の平均で10年である。女性の平均就学年数は?

  • A: 9年
  • B: 6年
  • C: 3年

(ネタバレの答えは最後に載せました。ちなみに僕は上の問題すべて間違えました。)

著者はこのクイズを様々なグループ、学生から社会人、異なる職業、様々な国で出題してきたが、どのグループの正答率も33%より低かったという。つまり、ランダムに選ぶ(著者はこれをチンパンジーのレベルと呼んでいる)より正答率が低かったことになる。世界のリーダーが集まるダボス会議の出席者ですら、チンパンジー以下の正答率だったらしい。

正答率がランダムより低いのは、我々が無知なのではなくて、間違ったことを憶えているからだと著者は主張する。そして、なぜそのようなことが起こるのかを10個の理由を上げて説明する。興味がある人は本書を読んでもらいたいが、基本的には、我々が何十年も前の古い世界に関する知識とイメージを更新せずに持ち続けていることが原因だという。マイケルジャクソンが we are the world を歌っていたころの、栄養失調でお腹が膨れた子供を黒柳徹子が抱っこしていた、あのアフリカのイメージ。世界はそれから、ゆっくりではあるけれど確実に良い方向に変わってきているのだが、我々がその事実を受け入れないままでいる。

ちなみに、本書で紹介されている世界の「事実」に関して、個人的に最も驚いたのは、人口増加に関してだった。人口増加は永遠には続かない。すでに人口増加のスピードは落ち始めている。国連の予測では、世界の人口は2100年ごろに100億人から120億人の間で一定となる。この予測は確からしく、実際、現時点で既に子供の数は世界的に増えていない。女性1人当たりの子供の数は、1965年に5人だったのが2017年現在で 2.5 人まで低下し、今後もさらなる低下が予測されている。本当に低下するのか、貧しい国では子供が沢山いるじゃないか、と思うかもしれないが、家族あたりの子供の数を調べると、確かに下位10%の貧しい家族の平均の子供の数は5人なのだが、上位90%の家族の平均の子供の数は2人なのだ。この上位90%には、インドや南米、中東の国々も入っている。これは我々の多くが想像するインドとはかなり異なるのではないだろうか。

とても面白い本なので、日本語訳がでるとよいなと思う。

上のクイズの答えは、C – C – A です。

(追記) 2019年1月に日本語訳がでたようです!

8月に食べたもの

今月食べたものの記録です。

VIA Brianza@麻布十番 (tabelog) – 麻布十番のイタリアン。コースの設定が4000円からとリーズナブルな価格設定のお店。6300円のおまかせコースをいただきましたが、どのお皿も安定して美味しかったです。

IMG_1950
IMG_1953

焼き鳥山もと@三鷹 (tabelog) – 三鷹駅北口にある焼き鳥屋。おすすめ7本コースが1300円という、三鷹価格です。日本酒がたくさんあって、メニューにはお燗の温度ごとのおすすめのお酒が載っていたり、長期間開栓したお酒があったりします。禁煙。

IMG_2069
IMG_2071

祥瑞@六本木 (tabelog) – ミッドタウン近くのワインとお肉のお店。最初にテーブルに牛肉の塊を何種類か持ってきてくれるので、種類とサイズで好きなものを選んで、あとは、適当なサイドディッシュを選ぶ感じです。

IMG_2162

ボッテガ@広尾 (tabelog) – 広尾の商店街から一本入った小道の地下にあるイタリアン。2017年オープンでミシュラン一つ星ですが、カウンターがメインのカジュアルなお店でした。アラカルトで頼めて、値段も比較的リーズナブルです。20:30以降の時間なら予約も取りやすめ。

とんかつ岩松@仙台 (tabelog) – 仙台にお酒を飲みに行きました。huluの「渡部の歩き方」という番組で紹介されていた居酒屋さん。牛タンから海鮮までメニューは豊富でどれも美味しかったですが、やっぱり締めに食べたとんかつが一番美味しかった気がします。その後、バーを2軒ハシゴして帰りました (カワゴエカナモリ)。

IMG_1970
IMG_1975

おしまい。