SNSからいかに自分を守るか? –『スマホ脳』

著者のAnders Hansenはスウェーデンの精神科医。スマートフォンが人間に与えている害とそれらへの対処法を様々な学術研究を参照しながら紹介している。原題はInsta-Brainで、(タイトルから分かる通り)特にSNSの悪影響を詳しく議論している。

著者は単純なテクノロジー懐疑主義者ではなく、人間の進化がスマートフォンとSNSの変化に追いついていないことから起こる弊害をなるべる科学的に示そうとしている。人間の生物としての進化の速度を考えると、人間の脳と体は我々の先祖がサバンナで生活していた時に最適化されていて、現代の生活には必ずしも最適ではないと主張する。例えば、高カロリーのものがあったらできるだけ沢山食べるという反応は、食糧が次にいつ手に入るか分からなかったサバンナ時代には正しい生存戦略だったが、現代では肥満や糖尿病の原因となっている。

現代の大人はスマートフォンに1日平均4時間を費やしている。2007年のiPhone登場以来、高々この10年の変化だ。それと共に、若者の不眠や鬱が有意に増えている。例えばスウェーデンでは、睡眠障害の診断を受けた若者(15-24歳)の数が2007年から5倍に増えている。著者はスマートフォンとSNSが原因ではないかと考えている。

スマートフォンの睡眠への影響は面白く、スマートフォンが寝室にあるだけで睡眠が妨げられるという実験結果がある。小学生高学年の被験者2000人にベッド脇のテーブルにスマートフォンを置いてもらったところ、置かなかった被験者にくらべて睡眠時間が21分短かったという結果が出ている。

著者は、SNSが人間の脳の報酬系を刺激するように非常にうまくデザインされていることを指摘する。例えば、ドーパミンはヒトに行動する動機を与える報酬系で、新しいことを学ぶと脳はドーパミンを放出する。SNSはスクロールするだけで簡単に新しいことを知る機会を与えてくれるため、脳はこれを止めることができない。これらの脳の仕組みは、人間が100人程度のコミュニティで生活をしていて、そのコミュニティから仲間外れになることが命にかかわるリスクだった時代に形作られたもので、今となっては脳のバグであるが、それをSNSによってうまくハックされているということだ。著者は、意識的にSNSを遮断しなければ、生活に害が出るレベルまで使い続けるようになってしまうと警告している。

最後に著者のアドバイスのうち自分が実践してみたいと思えたポイントをまとめておく。

  • 自分のスマートフォン利用時間を把握する(iPhoneならシステム設定のスクリーンタイムで可能)。
  • 目覚まし時計と腕時計を買う。スマートフォンを寝室に置かない。
  • 仕事以外でスマートフォン他のスクリーンを使う時間を最大2時間とする。
  • アプリの通知を停止する (少なくともSNSの通知は停止する)。
  • 寝る1時間前には、スマートフォン・タブレット・電子書籍の電源を切る。
  • スマートフォンからはSNSアプリを削除して、SNSはパソコンだけで使う。
  • 週3回合計45分の運動をする。心拍数が上がる(息が切れて汗をかく)レベルの運動が望ましい。

Amazonで見る: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08M3LS6QX/

関西弁は英語に近い? —「複数の日本語 方言からはじめる言語学」

日本の方言がもつ「標準語」とは違った文法を紹介した本。方言というとアクセントや独特な語彙に目が行きがちだけど、方言には異なる文法がいろいろあって、標準語では表現できないことを表現できることも多いらしい。

最初の例は進行形と完了形。標準語では、進行形の”He was running.” は「彼は走っていた」、完了形の”He had injured.” は「彼は傷ついていた」と、同じ「していた」(現在形なら「している」)を使って表現される。我々は無意識に使っているけれど、「〜している」が付く動詞によって、進行形の意味になったり、完了の意味になったりしている。ところが、単語によっては両方の意味になり得るものもあって、例えば、「桜の花が散っている」は、「花が散りつつある」という進行の意味にも、「地面に桜が散って落ちている」の完了の意味にも解釈できてしまう。ところが、西日本の方言ではこれらを区別できることが多い。例えば宇和島方言では、進行形は「シヨル」、完了は「シトル」と別の表現になっていて、「桜の花が散りよる」と「桜の花が散っとる」と自然に進行形と完了形を区別できる。このように区別のできる文法を持つ言語は、英語も含めて一般的で、区別のできない日本語の標準語はむしろ特殊だそうだ。

もうひとつ面白かった例を紹介すると、可能・不可能の表現。標準語の「食べられない」が、大阪では「よー食べん」と「食べられへん」と異なるニュアンスが伝えられる。前者は「納豆嫌いやし、えらい勧められたけどよー食べんかった」のように自分の能力的に不可能であったこと、後者は「納豆好きなんやけど、時間なかったし食べられへんかった」のように状況的に不可能であったことを示すことができる。そして、(再びの)宇和島方言では、4種類の不可能表現が存在するという。「食べれなんだ」(状況による非実現)「よー食べなんだ」(不実行)「食べれれなんだ」(努力したが非実現)「食べられん」(規範として不可能)。こういう区別のある言語の話者からすると、標準語は表現能力が低くて不便だというのも理解できます。

本書は全部で10章あって、上で紹介したような、方言にあって標準語に存在しない文法の例が紹介されている。著者は言語学の専門家なので、諸外国語(コンゴ語、メキシコの方言、ブルガリア語など)の例も比較対象として所々に出てくる。読み進めていくと、日本の方言にヘンな文法が存在するというのではなくて、世界の言語にある豊かな文法表現(の一部)が日本語にも存在するということを感じさせてくれる。そういう意味でも、とても良い本でした。

昭和30年代の西麻布 — 「麻布いわ田 魚魚物語」

この本は、西麻布1丁目(権八のすぐ裏あたり)で魚屋さんを経営する主人が1996年に出版したエッセイ。西麻布に住んでいた向田邦子さんとの話が一押しの本だと思うけれど、岩田さんの子供時代の西麻布界隈が描写されていて自分には興味深かったです。

「麻布霞町、わが青春の町」と題された章に、昭和30年代前半の西麻布界隈の描写があります。

いまの外苑西通り、なぜかキラー通りという名で呼ばれている大通りは、まだなかった。この通りができるまでこの辺り一帯は、広い原っぱで、雑草が生い茂り、草ぼうぼう。秋ともなれば、トンボの大群が発生し、目をつむって、虫とり網をひと振りすれば、シボがとれた。

青山墓地の西側の外苑西通りは元々川が流れていたところで、田んぼがあったような場所なので、原っぱがあってトンボが飛んでいるというのも不思議でないと思います。(ちなみに、この「シボ」というはトンボの種類かと思うのですが、ちょっと調べたけどよく分かりませんでした。)

更に、西麻布の交差点を通っていた、四谷と品川駅を結んでいた都電7系統の描写もあります。

当時は、いまの広い六本木通りはない。霞町の交差点に立って青山墓地のほうを見ると、都電のむき出しの線路が四本、青山方面に真っすぐ伸びていて、やがて右へ曲って消えている。左側は、枕木に有刺鉄線が張られた柵があり、右角の都電の停留所の前は、そこだけが広く、そこから見ると墓地の大木が見える。その樹の下が、私たちの草野球のメッカ。

愛用してる「東京時層地図」というアプリでみると、昭和30-35年ごろの地図は下のような感じになっている。本の描写のとおり、霞町交差点(西麻布交差点)から北の方向をみると、都電が右に折れているのが見えます。「右角の都電の停留所」というのは、「墓地下」の停留所で(今は同じ名前のバス停になっている)、確かにその前に広い空き地があります。当時は、ここで子供達は野球をしていたんですね。

ちなみに、1964年の墓地下停留所の写真がAREAのこの記事に載っています。1964年は昭和39年なので、本の描写と地図より5年ちょっと後になりますが、当時の雰囲気が想像できるかもしれません。

「霞町雑記」– 六本木通りから富士山が見えた時代

西麻布の昔の様子を描いた本が読みたくて、霞町というタイトルがついた本を検索した結果、古本で買ってみた本です。結論からいうと、霞町の様子はほぼ全く書かれていませんでした… ^^;

唯一の描写は「序にかえて」の部分だけ、ちょっと長いけど引用すると、

私は麻布霞町に住んで居る。六本木の十字路から約十分の行程である。良いことに、この十字路の角に、老舗の書物屋がある。車から降りて、書架の新刊書に一通り目を通し、それからツエをついて帰るに、丁度かつこうである。このコースを実行し度いといつも思いながら、帰りは大抵夜になり、いつしれず怠つて終う。ある土曜日の日、それは冬としては珍しく晴渡つた夕陽の時であった。私はゆつくり緩り歩む。富士はあの端麗な姿で、真向いに私を迎えるかの様である。

この六本木交差点の書店というのは、2003年に閉店した誠志堂書店。当時(昭和25年)には、六本木通りから富士山が見えたみたいですね。

ちなみにこの本の著者は日銀総裁、大蔵大臣だった一万田尚登。敗戦直後の日本の雰囲気が伝わってくる文章でした。

「スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編」

ふと、経済学の本を読んだことないなぁと思って、amazonで最初に目についた本がこれ。スタンフォード大学の経済学入門の授業の内容らしい。実際、内容に難しいところは全くなく、大学の一般教養の学生全員を対象にした簡単な入門授業と言われるとしっくりくる。基本的な内容を具体例を使って丁寧に説明してくれるのは、まさに初めて経済学の本を読む身にはありがたし、政策の主義主張からできるだけ中立に経済学の考え方を説明しようとしている本だと思う。

以下は、自分用のメモ。

価格統制

  • 価格を市場に任せられないと思った時にはどのような施策が考えられるか?単純には、価格の上限/下限を設定するという方法があり、代表的な例としては家賃の上限を決める家賃規制がある。一見リーズナブルな規制に思えよく実施されるが、様々な問題も起こる。例えば、売る側のモチベーションが下がり住宅不足が起きたり、コストを抑えるために住宅の質が低下する、借主が高い価格で又貸しするなど。これらは、「あるべき値段」より低く価格が設定されたことの副作用。

価格弾力性

  • 価格弾力性とは、価格が変化したときに、需要、供給がどの程度変化するか。例えばタバコの価格が上がったときに、喫煙者がタバコをやめれば需要の弾力性が高い、今までと同じように買い続ければ需要の弾力性低い、という。供給についても同様。
  • 需要も供給も短期的には非弾力的だが、長期的には弾力的であることが多い。
  • 需要が非弾力的なとき、コストの増加は消費者の負担になる。需要が弾力的なとき、コストの増加は生産者の負担になる。(当たり前ですね)
  • 弾力性の考え方は拡張ができて、代替エネルギーの補助金に対する供給の弾力性、所得税率引き下げに対する労働時間の弾力性、貯蓄の税額控除に対する貯蓄率の弾力性を議論することができる。

労働市場

  • 労働の需要は短期的に非弾力的で、長期的に弾力的。賃金が上がるとどれくらい労働の需要量が減るか?短期的にはあまり変わらない(解雇されない)が、長期的には人手を減らす投資が行われて需要が減る。
  • 最低賃金は一種の下限価格規制。他の下限価格規制と同様に需要の低下につながる。最低賃金が10%上昇すると非熟練労働者の失業率が1-2%あがるという調査結果がある。

格差問題

  • 所得の分配が固定的であれば問題。格差があったとしても、所得を増やすことができる人がどれくらいあるかによって公平さはことなる。

分かりやすく書く: “Style – Lessons in Clarity and Grace”

この本は、前にこのブログで紹介を書いた “The Elements of Style” と一緒に、社内のTech Writerの人に薦めてもらった本です。

(注) このエントリーに書くのは、本のLesson 3 : Actions (20ページ程度)に書いてある内容です(そこまでしか読んでないので…)。

この章では、まず以下の2つの文を比べて、(1b)の方が clear, direct, conciseという「良い文」の要件を満たしていると述べています。

(1a) The cause of our schools’ failure at teaching basic skills is not understanding the influence of cultural background on learning.

(1b) Our schools have failed to teach basic skills because they do not understand how cultural background influences the way a child learns.

確かに、読めば(1a)も意味はわかりますが、(1b)と比べると、意味がスッと頭に入ってきませんね。

なぜ(1b)が分かりやすいか、逆にいえばなぜ(1a)は良くないのかを、この本では、characterとactionという考え方で説明します。と書くと、何か難しそうに聞こえますが、話は簡単で、characterは文の主体となる人・モノ、actionはそのキャラクターが行う動作です。

例えば、上の文では、学校(schools)がcharacterで、その学校が教えるのに失敗する(fail to teach)というのがactionです。この時、分かりやすい文章のルールは、「文の主語がcharacterと一致し、動詞がactionと一致する」というものです。とてもシンプルですね。

上の例で見てみると、(1a)は “The cause of our schools’ failure at teaching basic skills” が主語(となる名詞節)で、動詞は “is” なので、上のルールに沿っていません。一方、(1b)は “Our schools” が主語、”have failed to teach” が動詞なので、それぞれcharacterとactionと一致していることが分かります。

さらに (1a)は目的語の部分が “not understanding the influence of cultural background on learning”となっていて、ここにもunderstandというactionが動詞でない形で埋め込まれています。(1b)では、それを they という主語を補いつつ、”not understanding” を “do not understand”という動詞に変換しています。

この書き換えにより1つの文が2つに分かれたので、becauseを使って明示的にその関係を示します。このように、becauseのような接続詞を使ったほうが、”The cause of.. is” で因果関係を書くより読みやすくなります。

(上と同様のことを influenceについても行っていますが省略)

この基本が分かったところで、「悪い文」をどのように見つけるかのポイントについても述べられています。一つは、抽象的な名詞が主語になっている場合 (上の例では、”cause”)、もう一つは、主語となる節が長過ぎる(7〜8単語以上)場合です。このような場合は、上の「よい文のルール」が破られていることが多いので、characterとactionを見つけて、それらが主語、動詞と一致していなかったら、一致するように書き換える、という作業をすると読みやすい文に生まれ変わる、というわけです。

といったわけで、20ページ読んだだけでもなかなか良い本だなという感じなのですが、問題は値段がamazon.co.jpで7000円することです。ちなみに、amazon.comでも53 USDなのでamazon.co.jpがぼったくっているというほどでもありません。なんでこんなに高いんですかね…

シンプルに書く: “The Elements of Style”

数年前、会社でTech Writerというテクニカルな文書を書く専門家の人に、自分の英作文を添削してもらう機会があった。その時、英語のwritingの勉強のための本として教えてもらったのが、この “The Elements of Style” という本。長らく放置されてあった本をようやく読んでみた。

この本のオリジナルは、Cornel大学のクラスのテキストだったらしく、少なくとも1919年(!)には存在したものらしい。

第1章は文法の話で、itsとit’sを間違えるなとか、そんなことを大学で教えるのか?という話や、大学受験で勉強したから知っている分詞構文の話とかが載っている。その一方で、コンマ(,)、セミコロン(;)、コロン(:)、ハイフン(–)の使い分けは、よく知らなかったので参考になった。

例えば、コロン(:)のルールは

7. Use a colon after an independent clause to introduce a list of particulars, an appositive, an amplification, or an illustrative quotation.

となっていて、

(誤) Your dedicated whittler requires: a knife, a piece of wood, and a back porch.

(正) Your dedicated whittler requires three props: a knife, a piece of wood, and a back porch.

という感じ。

続く第2章は、作文の基本原則がまとめられている。個人的には、この章が一番参考になった。いくつかのルールは、簡潔な文を書くことを勧めている。例えば、

14. Use the active voice.

(非推奨) There were a great number of dead leaves lying on the ground.

(推奨) Dead leaves covered the ground.

とか、

15. Put statements in positive form

(非推奨) She didn’t think that studying Latin was a sensible way to use one’s time.

(推奨) She thought the study of Latin a waste of time.

更には、

17. Omit needless words

(非推奨) in a hasty manner

(推奨) hastily

などなど。確かに、nativeな人の文章は簡潔に書かれていることが多い気がするので、話し言葉のようにだらだらと書かないように気をつけたい。その為には、単語力が必要なんだろうなという気もしている。

2章を読むだけなら20ページもないので、一読の価値がある気がします。しかも、Kindle版は今ならなんと203円です 🙂


新しい世界の見方 -「Factfulness (ファクトフルネス)」

この本は、世界に関する知識の12個の三択クイズから始まる。例えば次のようなものだ。

Q1: 全世界の平均余命は?

  • A: 50年
  • B: 60年
  • C: 70年

Q2: 世界の1歳児のうち、何らかのワクチン接種を受けたことのある子供の割合は?

  • A: 20%
  • B: 50%
  • C: 80%

Q3: 現在30歳男性の就学年数は、全世界の平均で10年である。女性の平均就学年数は?

  • A: 9年
  • B: 6年
  • C: 3年

(ネタバレの答えは最後に載せました。ちなみに僕は上の問題すべて間違えました。)

著者はこのクイズを様々なグループ、学生から社会人、異なる職業、様々な国で出題してきたが、どのグループの正答率も33%より低かったという。つまり、ランダムに選ぶ(著者はこれをチンパンジーのレベルと呼んでいる)より正答率が低かったことになる。世界のリーダーが集まるダボス会議の出席者ですら、チンパンジー以下の正答率だったらしい。

正答率がランダムより低いのは、我々が無知なのではなくて、間違ったことを憶えているからだと著者は主張する。そして、なぜそのようなことが起こるのかを10個の理由を上げて説明する。興味がある人は本書を読んでもらいたいが、基本的には、我々が何十年も前の古い世界に関する知識とイメージを更新せずに持ち続けていることが原因だという。マイケルジャクソンが we are the world を歌っていたころの、栄養失調でお腹が膨れた子供を黒柳徹子が抱っこしていた、あのアフリカのイメージ。世界はそれから、ゆっくりではあるけれど確実に良い方向に変わってきているのだが、我々がその事実を受け入れないままでいる。

ちなみに、本書で紹介されている世界の「事実」に関して、個人的に最も驚いたのは、人口増加に関してだった。人口増加は永遠には続かない。すでに人口増加のスピードは落ち始めている。国連の予測では、世界の人口は2100年ごろに100億人から120億人の間で一定となる。この予測は確からしく、実際、現時点で既に子供の数は世界的に増えていない。女性1人当たりの子供の数は、1965年に5人だったのが2017年現在で 2.5 人まで低下し、今後もさらなる低下が予測されている。本当に低下するのか、貧しい国では子供が沢山いるじゃないか、と思うかもしれないが、家族あたりの子供の数を調べると、確かに下位10%の貧しい家族の平均の子供の数は5人なのだが、上位90%の家族の平均の子供の数は2人なのだ。この上位90%には、インドや南米、中東の国々も入っている。これは我々の多くが想像するインドとはかなり異なるのではないだろうか。

とても面白い本なので、日本語訳がでるとよいなと思う。

上のクイズの答えは、C – C – A です。

(追記) 2019年1月に日本語訳がでたようです!

仮説検証の美しさ – 「右利きのヘビ仮説 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」

この本を読むまで知らなかったのだけれど、カタツムリには殻が右巻きのものと左巻きのものがいるらしい。さらに言うと、世の中には、右巻きのものが圧倒的に多いらしい。何故偏っているかというと、同じ方向のカタツムリ同士の方が交尾が容易だから。ここまでが前提で、この本の主題は、なぜすべてのカタツムリが右巻きになってしまわず、不利なはずの左巻きのカタツムリが一定の割合存在するのか。この本は、この疑問に取り組んだ若い研究者のお話。

実は、タイトルにあるとおり、「答え」は、カタツムリを食べるヘビ(セダカヘビ)が、右巻きを食べるのに特化して進化したために、左巻きであることが逆に生存に有利になるから、というもの。この本の面白さは、いかにその仮説を科学的に証明していくかというディテールにある。著者が捕食者のヘビと共進化をしたのではないかという発想を得たのは大学の学部生のときだが、その後実に8年近く(修士・博士課程とポスドクの3年間)をこの問題の証明に費やしている。

例えば、野生のセダカヘビと捕まえたとして、その個体が右巻きのカタツムリを食べたか左巻きを食べたかは、どうやったら知ることができるか?このヘビは殻は食べないので、お腹の中に殻は残っていないし、そもそも貴重なヘビのお腹を割いてしまうのは避けたい。ネタバレをしてしまうと、ヘビの糞の中にカタツムリの歯(のようなもの)が消化されずに残っていて、それの表面構造はカタツムリの種類ごとに特徴がある。電子顕微鏡で糞に残された歯を調べることで、そのヘビが右巻きのみしかいない種類のカタツムリを食べたことが示せるのだった。この例に限らず、実際に手を動かした研究者だから書けるエピソードの集まりで、ディテール好きにはたまらない。

この本は、「フィールドの生物学」というシリーズの一冊なのだけれど、このシリーズは素晴らしくて、30代半ばから40代前半の生物学の若手研究者が、学生時代から研究者としてひとり立ちするまでの過程を自伝的に綴ったものが多い。自分が高校生、大学生で進路に迷っていたら、こういう本を読みたかっただろうなと思う。

炭素年代測定の舞台裏 –「時を刻む湖-7万枚の地層に挑んだ科学者たち」

放射性炭素年代測定という名前は、考古学の本などを読んでいるとよく出てくる単語だと思う。例えば、「この貝塚は炭素年代測定により2万年前のものと分かっている」といった記述がそれだ。この測定法はどういうものなのか。よく本には、「炭素の放射性同位体のC14の半減期が5730年なのでサンプル中のC14の数を計ることによって年代がわかる」などとさらっと書かれている。それを読むと分かったような気になるけれども、よく考えるとなにも分かっていない。実際には何をやっているのだろうか?

基本的な原理は単純にみえる。大気中の炭素には一定の割合でC14が含まれている(これをX%としよう)。生物はそれを体内に取り込む。例えば、植物は光合成により二酸化炭素を吸収するし、草食動物は植物を食べることにより炭素を体内に取り込む。取り込まれた炭素は生物の外に排出されたりもするが、一定量の炭素は体内に常に存在していて、体内の炭素中のC14の割合は、大気中の炭素と同じ割合X%になる。生物が死ぬと、その後は新たな炭素の吸収は行われない。そして、生物内のC14は徐々に崩壊していく。例として、縄文時代に木が切り出された場合を考えてみよう。切り出された瞬間の木のC14の割合はX%である。時間が経つと、木片の中のC14は徐々に減少して5730年で半分になる。我々が今日その木片を発掘すれば、その木片の炭素のC14の割合を計ることができる。それがX%の半分だったら、その木片は5730年前に切り倒されたもの、1/4だったらその倍の11,460年前のものということになる。

ここで、問題はX%の値だ。仮に大気中のC14の割合が、1万年前も現在も常に一定であるなら、Xの値が測定できるので、木片の年代を求めることができる。しかし、実際に測ってみると大気中のC14の割合は年によって変動があるし、そもそも大昔に今と全く違う値でなかったという証拠はない。では、どうすればC14の割合から年代を知ることができるのだろうか?

実は、正しい年代が分かっているモノを使って、過去の各年のXを求めているというのが正解だ。もし、1000年前に切り倒した木で建てられたと古文書からわかる建物があれば、その建物の柱の現在のC14の割合から、1000年前の大気中のC14の割合を逆算することができる。これをあらゆる年について行えれば、現在のC14の割合から年への対応表を作ることができることになる。実は、1万年くらい前までのデータについては、古文書などに頼らなくても、とても信頼できるデータが存在する。年輪年代法という、木の年輪の変化から年代を推測する有名な方法で、これは年単位で正確な値がすでに分かっている。これを使えば、紀元前1万年程度までであれば、炭素から年代をかなり正確に割り出すことができる。では、年輪データの存在しない更に古い時代はどうすればよいのだろうか?

その答えを、科学者の奮闘の物語として描いたのが「時を刻む湖-7万枚の地層に挑んだ科学者たち」 という本だ。著者は、立命館大学 古気候学研究センターの中川毅教授、福井県の水月湖の掘削データを使ってこの問題にチャレンジした科学者だ。プロジェクトを現場で率いた人間の書いた文章は、科学的な細部は正確でありつつ、現場で戦った息遣いが伝わってくるすばらしい内容。ぜひ多くの人に読んでもらいたい一冊である。