
この本は、前にこのブログで紹介を書いた “The Elements of Style” と一緒に、社内のTech Writerの人に薦めてもらった本です。
(注) このエントリーに書くのは、本のLesson 3 : Actions (20ページ程度)に書いてある内容です(そこまでしか読んでないので…)。
この章では、まず以下の2つの文を比べて、(1b)の方が clear, direct, conciseという「良い文」の要件を満たしていると述べています。
(1a) The cause of our schools’ failure at teaching basic skills is not understanding the influence of cultural background on learning.
(1b) Our schools have failed to teach basic skills because they do not understand how cultural background influences the way a child learns.
確かに、読めば(1a)も意味はわかりますが、(1b)と比べると、意味がスッと頭に入ってきませんね。
なぜ(1b)が分かりやすいか、逆にいえばなぜ(1a)は良くないのかを、この本では、characterとactionという考え方で説明します。と書くと、何か難しそうに聞こえますが、話は簡単で、characterは文の主体となる人・モノ、actionはそのキャラクターが行う動作です。
例えば、上の文では、学校(schools)がcharacterで、その学校が教えるのに失敗する(fail to teach)というのがactionです。この時、分かりやすい文章のルールは、「文の主語がcharacterと一致し、動詞がactionと一致する」というものです。とてもシンプルですね。
上の例で見てみると、(1a)は “The cause of our schools’ failure at teaching basic skills” が主語(となる名詞節)で、動詞は “is” なので、上のルールに沿っていません。一方、(1b)は “Our schools” が主語、”have failed to teach” が動詞なので、それぞれcharacterとactionと一致していることが分かります。
さらに (1a)は目的語の部分が “not understanding the influence of cultural background on learning”となっていて、ここにもunderstandというactionが動詞でない形で埋め込まれています。(1b)では、それを they という主語を補いつつ、”not understanding” を “do not understand”という動詞に変換しています。
この書き換えにより1つの文が2つに分かれたので、becauseを使って明示的にその関係を示します。このように、becauseのような接続詞を使ったほうが、”The cause of.. is” で因果関係を書くより読みやすくなります。
(上と同様のことを influenceについても行っていますが省略)
この基本が分かったところで、「悪い文」をどのように見つけるかのポイントについても述べられています。一つは、抽象的な名詞が主語になっている場合 (上の例では、”cause”)、もう一つは、主語となる節が長過ぎる(7〜8単語以上)場合です。このような場合は、上の「よい文のルール」が破られていることが多いので、characterとactionを見つけて、それらが主語、動詞と一致していなかったら、一致するように書き換える、という作業をすると読みやすい文に生まれ変わる、というわけです。
といったわけで、20ページ読んだだけでもなかなか良い本だなという感じなのですが、問題は値段がamazon.co.jpで7000円することです。ちなみに、amazon.comでも53 USDなのでamazon.co.jpがぼったくっているというほどでもありません。なんでこんなに高いんですかね…