マインツのホットトリベットを鉄瓶用に買ってみた話

南部鉄瓶でお湯を沸かすために、おしゃれなIHヒーターを手に入れてみたのですが、ちょっと自分の調査不足で思っていたのと違った、という話です。

そもそも、南部鉄器でお湯を沸かすときガスを使わない方がよい、という話があります。ガスは水分を含んでいるので、鉄瓶の火が当たった部分が赤くサビてしますのです。うちには2つの鈴木盛久工房の鉄瓶があって、写真では見えづらいですが、底のほうが赤くなってしまっています。理想は火鉢らしいのですが、IHヒーターでも悪くないと鈴木盛久工房の方もおっしゃっていました(instagram)。

というわけで、IHヒーターを探し始めたのですが、あまりデザインの良いものが見つからず、しばらく探して見つけたのが、日本のマインツ社のホットトリベットという商品です(ホームページ)。普通のIHヒーターに比べると圧倒的なお値段(白が37,800円、黒が54,000円)だったのですが、これが新潟県燕市のふるさと納税にあることを発見して、あまり考えずにポチッとしてしまいました。

届いたモノは下のような感じでした。Appleのパッケージのようで期待が高まります。

実際に使ってみた様子は、下のような感じになります。

なんの問題もないじゃないかと思われるかもしれないのですが、問題点は、

  • 使える鉄瓶のサイズに制限があること。鍋底が12〜26 cmという制限があって、上の写真の鉄瓶は大丈夫なのですが、もう一つの小さい方の鉄瓶はエラーになってしまいます。
  • 音が意外と大きい。加熱を始めるとファンが回る音がして、これが結構うるさいです。火鉢のイメージだったので、常にお湯を沸かしておこうかなと思っていたのですが、この音だとちょっと無理な感じです。
  • デザインのディテール。これは完全に好みなので、問題という話ではない気もしますが、ボタンの部分がプラスチックだったり、電源コードがコタツのコードみたいだったり、思っていたのと違うなぁと思う部分がありました。

とはいいつつも、使ってみると良い点もあります。錆がでないというのに加えて、取手の部分が熱くなりません。値段の高い鉄瓶は、取っ手の部分が空洞に作ってあって、持っても熱くないというのが売りだったりするのですが、ガスを使うとどうしても熱くなっていました。しかし、IHヒーターだとお湯が沸いても普通に素手で持てる温度です。

というわけで、買い物をするときはちゃんと下調べをしましょう、という話でした。

パスタ用にアルミのフライパンを買う

Youtubeで「パスタ王のぺペロンチーノの作り方」という動画を見て、3日連続ペペロンチーノのを作ったのですが、やっぱりテフロンのフライパンではだめなのではないかと思って、アルミのフライパンを買ってみました。

買ったのは、AKAO製のDONシリーズ アルミフライパンの24cmで、いつも通りアマゾンで買いました。普段一人分しか作らないので小さいのでいいかなとも思って、知恵袋の質問を読んだりしてみたのですが、結局24cmを買いました。個人的にはこのサイズで良かったかなと思っています。一人分を作るには若干大きいかもしれないけど、大きすぎないし、これより小さいと二人分を作るのはかなり厳しい気がします。

で、使い勝手ですが、やはりパスタを作るにはとても良いです。アルミは熱伝導率が高くて、火力の上げ下げがすぐに伝わって気持ちが良いです。あと、とても軽いです。自分が持っているフライパンは、フィスラーのフライパンで、ステンレス製のフライパンにテフロン加工がしているもので、重さがあって鍋を振る、みたいなことができなかったのですが、アルミのフライパンなら余裕で振れて、パスタがよく混ざります(たぶんこれが乳化に重要)。あと値段が安いのも良いですね。3000円程度なので使い捨てるつもりでバシバシ使えます。オススメです。

今度こそ白木屋のねこ柳のまな板を買った

ねこ柳と間違えて普通の柳のまな板を買ってしまってから早一年、ふと白木屋さんのRakutenショップを見たら、ねこ柳のまな板が入荷していました。流石にまな板が2つあっても仕方ないと思ったので、小さいサイズを買ってみました。

今回買ったのは30cm×18cmで、もともとあった大きい方は42cm×26cmです。

IMG_2397

ねこ柳と柳の木の質はどれ位違うかというのが気になるところですが、正直よくわかりません。ねこ柳の方がすべすべしてる気がしますが、これは単に新品だからなだけかも。

それより重要なのがサイズ。うちにはプラスチックのまな板もあって、気づくとプラスチックの方を使っている多くて、木のまな板の出番が少なかったのです。乾燥機が使えるプラスチックをつい使ってしまうんだろうなと思っていたのですが、実は大きい木のまな板が重いから手が遠のいていたというのが本当のところだったようです。小さいまな板は片手で軽く持てるので取り出すのも洗うのも簡単です。

ちょっとお高めですが、一年越しのまな板欲が解消されて満足です。

中村銅器製作所の玉子焼き器を買ってみた

いつものように土井善晴の和食アプリで動画を見ていたら、だし巻き卵を作っていました。やっぱり一度はだし巻き卵を、くるりと作ってみたいと思って、玉子焼き器を買うことにしました。いろいろな料理道具本で見たことのあった中村銅器製作所のを買うことにしました。

ネットで探すと、一ヶ月待ちというお店が多くて、うーんと思っていたら、中村銅器製作所のホームページに日本橋木屋さんでも取り扱っていると書いてあります。たしかに、木屋さんのホームページにもそれらしきものがありました。これならすぐ手に入ると、お店に行ったところ、当たり前かもしれませんが、「木屋」という刻印が入っていました。「中村銅器製作所」という無骨な名前がよかったのに、、、と思って結局買わず、もうちょっと真面目に探したら、楽天で翌日納入のお店が見つかったので、12cm x 16cmの小さいやつを買いました。ちなみに、お値段は4,726円。木屋さんのは7,992円です ^^;

早速届いた銅製の卵焼き器。美しいです。

IMG_0280.jpg

最初に油ならしをするために、油を7割位入れて5分煮ると書いてあるのですが、この薄い鍋に油をギリギリまで入れて火にかけるのはちょっと怖い。

IMG_0283.jpg

で、1回目。見事スクランブルエッグができました!( ゚д゚)

IMG_0284

空焚き厳禁と書いてあったのにビビって、十分に鍋を熱さなかったのが敗因だと思います。2回目は、十分に熱して、、一応スクランブルエッグではなくなったけど、うーん、難しいです。動画で見るみたいに、くるって出来ません。

IMG_0287

↓こんな感じにやりたいのです。練習あるのみかな。

料理道具の本、いろいろ。

料理道具が好きなので、道具を紹介した本をいろいろと買っています。

「私の好きな「料理道具」と「食材」」:料理道具とそれを使って作った一品のレシピが順に紹介されていく本です。基本すべての道具のブランドが紹介されているので、気に入ったら買うことができます。写真のきれいな本。

「伊藤まさこの台所道具」:これも上の本と似た形式です。道具とレシピがペアで紹介されています。紹介されている道具はすべて問い合わせ先が巻末に載っています。

「わたしの台所のつくり方」:台所の収納方法、手入れの仕方などが載っていて、最後の章に料理道具が紹介されています。が、道具の紹介は比較的軽めです。

「有元葉子の道具選び」:200ページ以上ある厚目の本でひたすら色々な道具が紹介されています。ちょっと読み疲れました。。

「日本橋木屋 ごはんと暮らしの道具」:有名な木屋さんの監修となっている本ですが、編集者の方が木屋の従業員の方に取材をしてまとめた本なので、木屋の宣伝というより、よい道具とそれにまつわる話をまとめた綺麗な本になっています。けっこうおすすめ。

「釜浅商店の「料理道具」案内」:合羽橋にある釜浅商店の品物を紹介した本です。

「日本メイド よりぬき・台所道具」:この本は、土井善晴先生の名前が載っていたので買ってみたのですが、残念ながら具体的な商品名は書いてありませんでした。道具の手入れ方法などが載っています。

buono 2017年4月号「オトコの料理道具 2017」:この雑誌のコンセプト通り、オトコの料理道具なので、80万円する生ハムのスライサーとかが紹介されています 🙂

鈴木盛久工房の瓶敷2種

鉄瓶の鍋敷きもせっかくなので、鈴木盛久工房のを買ってみました。丸型と角型を一つずつ。左の丸型は、銀座の和光で買ったのですが、右側は出かけるのが面倒だったので、鈴木盛久工房のオンラインショップで買いました。なぜか公式サイトのオンラインショップはunder constructionとなっているのですが、多分 morihisa.stores.jp が公式のサイトだと思います。

LRG_DSC01003LRG_DSC01005

京都・金網つじの焼き網を買ってみた

土井善晴の和食アプリというやつを、月360円払って見ているのですが、この前、「焼きえのき」という、えのき茸を水にさっとくぐらせてから焼き網で焼いて、大根おろし、かぼす、醤油で食べるという料理がありました。妙に美味しそうだったので、大根おろし器を買って、トースターで作ってみたのですが、えのきが水っぽいままで、焦げ目もうまくつきませんでした。そこで、金網を物色、京都の金網つじというところのを買ってみました。(金網つじを選んだのは、最近読んだ、『私の好きな「料理道具」と「食材」』という本に載っていたというのもあります)

オフィシャルサイトのオンラインショップで購入しました。手編み手付きセラミック付き焼き網(大)というやつ。サイトには数ヶ月待ちと書いてあった気がしたのですが、一週間くらいで届きました。きれいな箱に入っています。

IMG_7583

コンロに置くとこんな感じ。

IMG_7584

とりあえず、万願寺とうがらしを焼いてみました。それっぽい。(肝心のえのきの写真は撮り忘れました…)

IMG_7588

一回使っただけですが、セラミックのところは黒くなります。まぁこういうものなんですね。

IMG_7589

値段は12,000円くらいで、金網としては高級品らしいのですが、買い換えるものでもないので、どうせ買うなら良いものを手に入れるのがよい気がします。

ちなみに、似た名前の辻和金網 というお店もありました。ネットで検索してみると、昔は、金網つじの焼き網のセラミック部分が洗えなかったらしく、それを理由に辻和金網を選んでいる人が多いです。あと、セラミック部分を買い換えないといけないのがお金がかかるからという人もいました。でも、毎日使うと一年で交換なので、我が家では当分交換不要な気がします。あと、どうでもよいですが、ブログを読むと、みんな金網でパンを焼いています。なぜ?

大矢製作所の純銅おろし金を買ってみた

家に大根おろし器がなくて、良い物がないか暫く探していました。amazonで幾つか目ぼしいものを見つけたのですが、これといった決め手がなくて、今まで買えてませんでした。先日、「土井善晴の美食探訪」という番組で、大矢製作所というところのおろし金が紹介されていました(実は、番組自体は、出張で日本にいなかったので見ていないのですが…)。

これも何かの縁と言うことで、番組で紹介されていたというのと同じ種類のものを買ってみました。両面・4番というもので、表が大根おろし用、裏は細かい薬味用です。

LRG_DSC01001

肝心の使い心地はと言うと、、比較するおろし金を持っていなかったので正直よく分かりません。。でも、見た目が美しいので所有欲を満たしてくれます 🙂

ちなみに、いつものことながら、ふるさと納税でも手に入れることができます。箱型おろし金なので、ちょっとタイプは違いますが。

炙りマスターProを買ってみた

低温調理した魚の表面をさっと炙ってみたらよろしいのではないかと思って、ガスバーナーを買ってみました。炙りマスターPro KC-800という商品。よく、カセットコンロ用のガスボンベにつけられるアタッチメントがありますが、この炙りマスターは専用のボンベが必要です。使う頻度を考えたら、どう考えてもカセットコンロ用ボンベが使える方がいいと思うのですが、プロ感漂う、炙りマスターを買いました。(炙りマスターはKC-810, KC-820というのもあるのですが、KC-800がいちばんハイスペック)

ちなみに、KC-870というボンベを使うと白くて見た目がよいのですが、amazonだと高かったので、RZ-8601という無骨な業務用を買いました。3本1000円、安い!

IMG_6333

専用ボンベが必要な理由は、アタッチメントを付ける部分です。ねじ回し式になっていて、しっかり止められます。これで高圧でも安心(多分)。

IMG_6335

IMG_6336

これを使って、いろいろ炙っています。低温調理サーモン(写真を撮り忘れた)の他にも、塩ウニおにぎりとか、スーパーで買ってきたうなぎとか。

IMG_6340IMG_6347

初めて使った時、食材をアルミホイルの上にのせて使ったのですが、アルミホイルに穴が空きました。製品仕様のページを読むと、最高温度は1600℃だそうです。ちなみに、鉄の融点は1,538°Cです。ご注意下さい。

フィスラーのフライパン(プロテクト)を買った

使っていたテフロンのフライパンが傷んできたので、フィスラーのフライパンを買いました。(というのは言い訳で、ほんとうは、グレードの高いテフロンフライパンを試してみたかっただけです)

プロテクトという(ベタな)名前のやつを買いました(これ)。豊洲のららぽーとに、フィスラーの直営店があって、ほぼ全種類の商品が置いてあります。フィスラーに決めてるなら百貨店にいくより良いかも。買いに行った日は、たまたまセールをしていて、お目当ての商品が30%オフで買えました。

img_6237

裏のデザインは、プロコレクションのフライパンと同じです。かっこいい(・∀・)

img_6238

実際使ってみた感想は、

  • (分かっていたけど)けっこう重い。プロテクトシリーズは、ステンレスフライパンにプロテクト加工をした作りなので、ふつうのステンレスフライパンの重さがあります。
  • 底が結構広い。フライパンのサイズは上の部分(蓋の大きさ)で表示されるので、同じ24cmといっても、底の面積は商品によって結構違いがあります。このフライパンは底が広め。
  • テフロン加工の強さは、まだ良くわかりません。悪くはない。

お店の方によると、テフロンは熱に弱いので、180度以下で使うことが推奨されているそうです。なので、ステーキを焼くとかには向いていなくて、そういう用途には、プロコレクションとかを買うべきだそうです。プロコレクションのフライパンは美しいので心が揺れましたが、一番良く使うのはテフロンのフライパンだろうと、初心を曲げずにプロテクトシリーズを買ってきました。見た目もそこそこ綺麗でよいと思います。

他にお店の方に教えてもらったことは、

  • このフライパンは側面が薄いので、横まで火が届くような強火は避けること。
  • 急激な温度変化は避ける。テフロンと鍋の下地が剥がれる原因になる。フライパンが熱い状態で水で洗わない。熱いときに洗うなら、お湯で洗う。
  • 食洗機は使わない(根拠は忘れた)

とかです。

bd4eb6a4-9c4d-40ca-9ddf-cd25c076589e