北陸七日間食べ歩き (1, 2日目)

9月のはじめころにポケットコンシェルジュを眺めていたら、一度行ってみたかった石川県の「めくみ」というお鮨屋さんの席が空いていたので、とりあえず予約をしました。当初は、一泊二日で鮨を食べて帰ろうかと思っていのですが、ちょっと調べると他の良いお店の予約ができそうだったので、一週間休みを取って北陸旅行をしてみることにしてみました。

東京から金沢まで、北陸新幹線かがやき号を使えば2時間半弱。京都に行くくらいの時間なんですね。

「すし処めくみ」さんは、NHKのノーナレというドキュメンタリーで取り上げられたお店で、現時点で石川県の食べログ1位です。金沢駅からタクシーで20分くらい、隣町の野々市市の住宅街にあるお店です。お鮨はもちろん美味しいのですが、大将のぼやきを聞くのが楽しいです。この日は、豊洲市場の初競りで一番高かったマグロの下カマがあったのですが、それについてもいろいろぼやいてました。魚の質が下がってきて地物だけではコースが成り立たないと言っていました。あと、お鮨屋さんでは初めて見たのですが、ティーペアリングがあります。目の前でハリオのティードリッパーを使って、何種類かのお茶を、鮨に合わせて入れてくれます。脂の多い魚には、日本の緑茶より台湾烏龍茶の方がスッキリしてよかったです。他のお鮨屋さんも真似すればいいのに。

IMG_2482

二日目は、富山に移動しました。黒部ダムの放水の最終日だったのと、富山で食べログ一位のレヴォというお店がこの日しか予約できなかったからです。

レンタカーで、金沢から富山県の立山駅まで移動して、そこから、ケーブルカー、バス、トローリーバス、ロープウェイを乗り継いで、黒部ダムまで行きます。全く調べずに来てしまったのですが、黒部ダムは長野から行った方が圧倒的に近かったです。立山駅からだと、移動に片道2時間以上かかるので、往復すると一日仕事です。長野から入って立山駅に抜けるというのが、多分正解でした。

DSC_0122

夜は、リバーリトリート雅樂倶というホテルに入っている、レヴォという富山県の食べログ一位のフレンチレストランです。地元の食材を使ったフレンチということなのですが、どのお皿もかなり美味しかったです。ここ一年くらいで行ったフレンチでは一番おいしかったかも。お酒のペアリングもよかったです。ワインだけじゃなく、ぬる燗の日本酒やウィスキーも出ます。2種類のデザートにも、それぞれお酒をペアリングされて、個人的には満足度が高かったです。

IMG_2524

リバーリトリート雅樂倶は、快適なホテルでした。朝ごはんは予約した時間にあわせて土鍋でご飯を炊いておいてくれます。ちなみに、このホテルは新館と旧館があって、新館は建築家の内藤廣氏の設計です。旧館は茶室だけが内藤氏の設計で、それをオーナーが大変気に入って、新館はすべて内藤氏に依頼したそうです。今回の部屋は旧館だったので、次回は新館に泊まりたいですね。

IMG_8461

9月に食べたもの

2018年9月に食べたものの記録です。

鮨處やまだ@銀座 (tabelog) – 有楽町駅と新橋駅のちょうど真ん中の線路沿いのビルの3階にある、カウンターのみの小さなお店。おまかせコース(ツマミなしで鮨のみ)が1万円の、銀座というより、中央線沿いの鮨屋のような雰囲気のお店でした。おまかせコースが終わったあと、一回だけ、数を指定して追加の注文ができる(謎)システムです。写真は、追加の最後に出てきた雲丹です。

IMG_2215

sio@代々木上原 (tabelog) – モダン系のフレンチ。店内の内装も今風のスタイルで、料理は一皿一皿に驚き、楽しさがありました。ノンワインペアリングがあるのですが、お茶をベースにした甘くないドリンクで、ワインペアリングのワインと似たような雰囲気に合わせてくれるので、2つのコースを比べて飲むと楽しいです。

リストランテ濱崎@南青山 (tabelog) – 超有名イタリアンレストランで、20年くらいずっと行きたいなぁと思っていたのですが、今回初めて行きました。濱崎シェフが全テーブルにコースの説明をしに来てくれるし、サービスの方たちもフレンドリーでした。客層は高めで、皆さん10年20年通っているのではないか(と想像しました)。食器は、ロイヤルコペンハーゲン本社で絵付けをしていた石井逸郎さんに特別に作ってもらってるそうで、とても美しかったです。料理はもちろん美味しかったです。

IMG_2289IMG_2294

鮨麻葉@西麻布 (tabelog) – 星条旗通りにあるお鮨屋さん。シャリは赤酢で、魚は熟成させてたりしてると思います。すし匠系ではないですが、おつまみと鮨がミックスされて出てきます。ここ数年通っているお店で、客層が良いので居心地がよいです。居心地が良すぎて大将とお店で朝の3時まで飲んでいたりしたこともありますが、最近は飲みすぎないようにしています。

IMG_2361

8月に食べたもの

今月食べたものの記録です。

VIA Brianza@麻布十番 (tabelog) – 麻布十番のイタリアン。コースの設定が4000円からとリーズナブルな価格設定のお店。6300円のおまかせコースをいただきましたが、どのお皿も安定して美味しかったです。

IMG_1950
IMG_1953

焼き鳥山もと@三鷹 (tabelog) – 三鷹駅北口にある焼き鳥屋。おすすめ7本コースが1300円という、三鷹価格です。日本酒がたくさんあって、メニューにはお燗の温度ごとのおすすめのお酒が載っていたり、長期間開栓したお酒があったりします。禁煙。

IMG_2069
IMG_2071

祥瑞@六本木 (tabelog) – ミッドタウン近くのワインとお肉のお店。最初にテーブルに牛肉の塊を何種類か持ってきてくれるので、種類とサイズで好きなものを選んで、あとは、適当なサイドディッシュを選ぶ感じです。

IMG_2162

ボッテガ@広尾 (tabelog) – 広尾の商店街から一本入った小道の地下にあるイタリアン。2017年オープンでミシュラン一つ星ですが、カウンターがメインのカジュアルなお店でした。アラカルトで頼めて、値段も比較的リーズナブルです。20:30以降の時間なら予約も取りやすめ。

とんかつ岩松@仙台 (tabelog) – 仙台にお酒を飲みに行きました。huluの「渡部の歩き方」という番組で紹介されていた居酒屋さん。牛タンから海鮮までメニューは豊富でどれも美味しかったですが、やっぱり締めに食べたとんかつが一番美味しかった気がします。その後、バーを2軒ハシゴして帰りました (カワゴエカナモリ)。

IMG_1970
IMG_1975

おしまい。

7月に食べたもの

2018/07に食べに行ったお店のメモ。

羊SUNRISE: https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13202705/

麻布十番の小さなビルの3Fにある、ジンギスカン屋さんです。国産のチルドの羊肉が食べれるお店です。ラムとマトンの間の生後12~24ヵ月のホゲット肉を食べることができます。カウンターで店員さんが焼いてくれるスタイルで、羊の薀蓄も聞けます。

IMG_1768IMG_1769

セララバアド: https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13176914/

代々木上原の住宅地にある、マンダリンホテルのタパスモラキュラーバーで料理長だった方が開いたレストラン。ずっと行ってみたかったけど、やっと行けました。タパスモレキュラーバーに比べると「普通」の料理です。ストーリーに沿って料理が出てきて、お皿に合わせて音楽も変わります。一回行ったことがある人は、その後は電話で予約しやすくなるみたいです。

IMG_1793 (1)IMG_1799

Ode (オード): https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13213368/

広尾に去年オープンしたフレンチ。大きなカウンターがあるグレーを基調にした綺麗なお店でした。料理は少量でお皿がたくさん、見ても楽しい今っぽいスタイルでした。シェフの方もフレンドリーで過ごしやすかったです。

IMG_1851IMG_1850IMG_1854IMG_1872

トルナヴェント: https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13022053/

西麻布のイタリア料理。アラカルトで注文できる、最近意外と少ないタイプのお店。一品3000円くらいで、2人用に取り分けてくれるので、リーズナブルな感じです。パスタが手打ちで美味しかったです。(写真は撮り忘れました)