北陸食べ歩き旅行の続きです。
3日目は、能登半島に千枚田を見に行く日でした。富山を出発して北上します。途中、高岡市に寄って、高岡大仏と瑞龍寺を拝観しました(ちなみに、無計画旅行なので、高岡には7日目にも再び来ました)。瑞龍寺では、パックンマックンが撮影をしていて、JALの機内放送で流れている番組っぽいなぁと思って撮影のスタッフさんに聞いたらその通りでした。あーやっぱり、と言ったらスタッフの女性は、10年間やってて初めて知っている人に会ったと言って喜んでました。ほんとか?
昼ごはんは更に北上して、七尾で回転寿司を食べました。夢市というお店です。七尾は、すし処めくみの大将が魚を仕入れに毎日通っている港なので、敬意を表して回転寿司を食べてみました。1500円くらいのお鮨でしたが、ほとんどが七尾の港にあがった魚で美味しかったです。こういうお鮨もいいものです。
そして、能登町で行ったのがマルガージェラート。ここのジェラートは最高に美味しかったです。ジェラートの大会で世界一になったことのある方のお店の本店が山の中にあります。あまりにも美味しかったので、次の日に別の店舗にまた行って、更にカップのジェラートをお土産で買いました。このジェラートを知ったのが、今回の旅行の最大の収穫かも。
最後は、この日の目的の千枚田です。この時期、稲の刈り入れが終わっているので、明るいうちはあまりパッとしないのですが、その代わりイルミネーションがあります。日の入りから10分くらいするとライトがついて、日が完全に沈むのを待っているとLEDの光がよく見えるようになります。待ってる時間がちょっとダルいですが、なかなか。
夕食は、お宿たなかという旅館の夕食です。この宿は至る所に漆を使っていて傷つけないようにとちょっと緊張しますが、食事の器がすべて輪島塗で素敵でした。漆の器がちょっと欲しくなって、次の日、輪島塗のお店にいって6万円のコーヒカップを買おうかちょっと迷いましたが、やめました。あぶない。
次の日、4日目は、石川県食べログ第2位のお店のある、小松市へ移動です。輪島の朝市を見たあと、途中、総持寺(祖院)と妙成寺を参拝しました。なんで寺に沢山行ってるかというと、10年ぶりくらいに御朱印帳を持ってきたからです。ちなみに、左の総持寺の御朱印は、外国人のお坊さんが書いて下さったものです。
このあとは、巌門洞窟を見たあと、マルガージェラートを再び食べて、小松市到着です。
夕食は、石川県食べログ第2位のSHOKUDO YArnさんです。ほとんど事前知識なしに行ったのですが、ここは和食とイタリアンのhybridのような料理でした。ネタバレになるので、メニューはシェアできないのですが、沢山出る料理一つ一つに驚きと楽しみがあるように工夫されていて、長いコースでも全く飽きませんでした。お酒は、お皿に合うものをとお願いすると、シェフのおすすめをグラスでくれるので沢山飲めます。更に、ロイヤルブルーティーが何種類もおいてあるので、お酒が飲めない人も楽しめてよいです。
ちなみに、下のボールペンは、初日にめくみさんに行ったとシェフに話したらくれた、謎のコラボペンです。店の名前が逆になったボールペンがめくみさんにあるらしく、先にYArnに来て、このコースターをめくみさんに見せると、逆バージョンのペンがもらえるそうです。謎システム。